研究:Wi-Fi電波で心拍測定。家では「Apple Watch」など不要に

カリフォルニア大学サンタクルーズ校のエンジニアらは、Wi-Fi信号を用いて心拍をモニタリングするシステムを開発。スマートウォッチや胸ストラップなどのウェアラブルを使わずに測定できるという。プロジェクト名は『Pulse-Fi』。
『Pulse-Fi』は、Wi-Fi信号が人体を通過する際のわずかな変化を捉える。ここに、100人超の被験者から姿勢を変えて収集したデータで学習した機械学習モデルを組み合わせ、ノイズを除去し、脈動に結びつく変動だけを抽出する。
この先に見込める恩恵は大きい。ウェアラブルや病院のモニターは信頼性が高い一方で、高価だったり装着が負担になったりする。完全非接触であることは、高齢者や回復期の患者、センサーの装着を嫌う/難しい人にとっても利点だ。
記事原文はこちら(『CNET Japan』 2025年9月9日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。
- Wi-Fi 電波 心拍測定 カリフォルニア大学 モニタリング Pulse-Fi ヘルスセンサー 機械学習モデル 非侵襲