研究:失った声を生成AIで取り戻す。麻痺患者がリアルタイムで「話せる」時代へ

watanabe

2025.04.25

カリフォルニア大学バークレー校、サンフランシスコ校の研究チームが、重度の麻痺があり、発話が難しい患者が意図した言葉を、生成AIを使って大きな遅延なく音声に変換する装置を開発した。

その結果、2005年に30歳で脳幹卒中になったAnnさんは、ほぼリアルタイムでコミュニケーションをとれるようになった。

使用した技術は、OpenAIの「ChatGPT」やAnthropicの「Claude」といったチャットボット、「Google Meet」の文字起こし機能に使われているものと変わらない。

この神経プロテーゼは、Annさんの脳の表面に微小電極アレイを埋め込み、ケーブルで複数のコンピューターと接続する。Annさんが言いたい言葉を思い浮かべると、その信号をAIが運動皮質から読み取って音声に変えるというわけだ。

記事原文はこちら(『CNET Japan』 2025年4月10日掲載)
※記事公開から日数が経過した原文へのリンクは、正常に遷移しない場合があります。ご了承ください。

あわせて読みたい

お問い合わせ

記事に関するご質問やご相談などがございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

メールマガジン

注目ニュースをチェック!最新情報をいち早くお届けします。メールマガジンの購読はこちらからどうぞ。

TOP